ネットで自分のこころを守る方法

メンタルに良かったこと

みなさんはネットをどのように使っていますか?わたしは、薬が変更になった時にどんな効果があってどんな副作用があるかや病気について調べていました。しかし、ネットではネガティブな情報や根拠のない情報が多くあり、不安になったり落ち込んだりすることも多くありました。今回はネットを利用するなかで自分の心を守る方法をご紹介したいと思います。

おあです。社会福祉士と精神保健福祉士として活動しています。【自己紹介】

活動から得られた経験と当事者としての経験から自分の知りたかった情報を発信していくよ。

ネットでこころを守る4つの方法

病気の疑問については主治医に聞いて解決しよう

病気の質問は、専門家である主治医に質問し解決することをお勧めします。理由としては、ネットで調べれば調べるほど、ネガティブで根拠のない情報を見ることが増えこころが辛くなるからです。主治医に疑問に思ったことを何でも相談し解決することで、自分のこころを守ることができます。

ネットは不安を煽るものが多いことを意識しよう

心理学では、人に不安を煽ることで購買意欲を高める効果があるそうです。テレビの報道番組などでCMがつくのはこういう理由があります。SNS、サイト、テレビ等の情報に対して、不安を煽ることで広告の購買意欲を高めるためにしているものと割り切って情報を選択していきましょう。

負の感情があるままで調べ物をすると負の情報しか得られない

私の経験ですが、落ち込んだ時など負の感情があるときにネットをすると、負の情報を調べてしまい、こころが辛くさらに落ち込んでしまうことが多くありました。

落ち込んだ時は、ネットに触らずゆっくり過ごすようにしています。

SNSはほどほどに

さまざまなSNSがありますが、わたしの場合は1日15分以下と決めてSNSを楽しんでいます。SNSをあまり触れすぎるとこころが疲弊してしまうからです。周りが羨ましく見えたり、友達と比較をしてしまって落ち込んでしまったり。。辛くなりますよね。

まとめ

今回は、ネットで自分の心を守る4つの方法をご紹介しました。ネットは私たちの日常に欠かせないもので身近なものだからこそ付き合い方を考えなければなりません。

この機会にネットの関わり方を見直してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました